2023年6月22日木曜日

趣味の音とプロの音の違い

 細かいこと言いだすと面倒なのでザクっと行きますが、再生音の個性を楽しむのが趣味の音なら、ソースの音を楽しむのがプロの音かと思います。

当たり前ですが、趣味のオーディオに落とし込んで個人が楽しむ分にはどちらでも構いません。


現在の私のシステム構成は、ヘッドフォンも含めて完全にプロの音の方向でまとめています。

私の空気録音からも、ソースの個性が優先されていることが聴き取れるかと思います。


プロ機として一番やってはいけないのは、再生音の個性ですから、一般的な趣味のオーディオとは真逆ですね。

プロの音について、”エネルギー感”という表現をよく出してしまいますが、たぶんイメージするとなるとけっこう曖昧で、人それぞれに思い描く音が違うと思います。

”エネルギー感”とは、F特上の凸による低音が豊かとかそんなことではなくて、全域での均一なエネルギー感なんですが、言葉だけではよくわからないと思うので、そこのところを空気録音でもっと正確に録れるようになれば、プロ機の音の理解に繋がるのではないかと考えています。まぁ、これが難しいんですけど・・・。

徹音さんの空気録音なんかは、やっぱりそこのところに関しては秀でたものがありましたね。マイクやマイクプリも、そんなに高価な部類ではなかったですけど、やはりプロの録音エンジニアさんの意見を取り入れてますから選択が的確ということでしょう。それらの機器類も個性豊かな音ではなくて、ここらへんが一貫して筋が通ってるところです。


マニアが好む再生音って、美音系が多いんですが、プロは ”美音は駄目よ” なんです。

プロは音色を重視していますから、音色ソースのままで音質を上げるということをします。ちょっと分かりにくいかもしれませんが、音質音色を分けて聴くことができるようになると意味は分かるはずです。

ちょっと大雑把すぎかもしれませんが、細かいことを書き出すときりがないし、音を文字で表現することがそもそも私の手には負えません。

そこでやはり空気録音が有効な手段になってくるのかなと思います。

空気録音に関しては、プロ、マニア問わずに、正確性が重要視されるはずです。ここに異論はないでしょう(別に空気録音を二次創作と考えてもいいですけど)。そうでないと空気録音されたオーディオの音が正しく伝わりませんから。じゃぁ、空気録音を聴く際の再生音はどうかというと、やっぱり正しく再生させないと、空気録音されたオーディオの正確な音は伝わってこないですよね。

あれれ、これは結局ソースの音を楽しむプロの音が必要という結論になってしまったようですね(汗)。

0 件のコメント:

コメントを投稿